ご予約はこちら

釣り方

魚種別マニュアル

アジ

まず仕掛けを底まで沈めます。アジは底の方にいますので、仕掛けは常に底から一定の高さになくてはなりません。これができるかどうかで、釣果は大きく変わります。
底取りと底切りに気を配りながら、アジが当たるのを待ちます。
アジが当たると、特に合わせる必要はありません。無理に合わせると、口が切れてしまいます。巻き上げる際、アジが引き込んでいる時には無理に巻かず、引き込みが弱まるまで待ちます。
引き込みが弱まれば、一気に巻いてしまいます。強引に巻き上げても、時間をかけすぎても、バレる原因になるだけに難しいです。

ガシラ

基本はオモリ着底後、すぐ糸フケを取りオモリを底から5~10浮かした状態でアタリを待つ。オモリ着底後にもたもたしていると、すぐ根掛かってしまうので注意が必要です。
ガシラ(カサゴ)は餌とみるとすぐ食いつくのは確かなので、ある程度待ってもアタリがなければ、そこにはいないと判断して下さい。活性の良さにもよりますが、大体5~10秒経ったら竿を頭上まで大きく持ち上げて、場所の入れ替えをしましょう。
同じ場所で長時間、派手に餌を躍らせても無駄です。それよりは、この入れ替え作業を頻繁にやって、広範囲を探ることの方が大事です。

カワハギ

オモリが着底後、イトフケを取ってサオを小刻みに上下動させてカワハギの興味をひきます。オモリを海底に付けた状態でエサだけを踊らせるイメージです。
エサの動きでカワハギを寄せ、食いたいのに食えない、という状態を作って魚を焦らせます。
その後、サオ先を下げてミチイトをたるませると、エサがテンションを失って吸い込みやすい状態になります。
近づいてきたカワハギは、このタイミングでエサを食おうとすることが多いのですが、ミチイトが緩んでいるのでアタリが伝わってこないし、このまま放置してもハリに掛かる可能性は低し、あまり長く緩めていると、その間にエサをかすめ取られることもあります。
カワハギがエサを食っていると想定して、サオをゆっくりと持ち上げていきます。
カワハギがいれば明確なアタリが有りますが、ここでビシッと合わせたりするのはNGです。そのまま頭上近くまでサオを持ち上げていくと、うまくハリに掛かります。

タイラバ

ロッドはグリップエンドを脇に挟み、角度は時計の4時方向に向けてリーリングするのが良いタイラバを海底まで落とします。
(潮の速い時でも底を取ることが一番大事な事ですので、細いPEライン+タングステン玉の組合せがオススメ)
着底後、10~15m程巻上げ、再度底まで落とします。この巻いて落としての繰返しになります。
(基本は10~15mですが、探る範囲は、船長の指示に従って下さい)
フォールはフリーにせず「サミング」親指で軽くテンションをかけながら落としていくと真下に落ちるしボトムが判りやすい。
巻き方は「等速巻き」で鯛ラバではこの巻き速度が一番重要です。
波打たずに一定の速度で巻く事で、ティップが安定して上下に波打たない。
アタリが無い時は、タイラバの色より先ず「巻き速度」を今までよりも、「遅く・速く」と変えて対応する。
(釣れている人の巻スピードを参考にして下さい)
当たりが有ってもアワセずに完全にフッキングするまでそのまま巻き続けて下さい。
単純な釣りだけに簡単に釣れる場合もありますが、安定した釣果を残すには経験が必要です。
上手くなるには実戦経験の積み重ねで、鯛ラバの選択(色・ヘツドの大きさや重さ・ハリ大小等)・巻き速度、アタリのとり方等の経験を積めば必ず何か自分なりのコツを会得できて釣れる様になります。

タチウオ

船長の指示棚を探りますが、指示がない場合は底から15m位の範囲を探ります。
基本の誘い方はゆっくりと一定のスピードでリールを巻きますが、活性によっては早巻きや、ストップ&ゴーや、シャクリ、シェイクが有効な場合も有りますので、その日のヒットパターンを見つけて下さい。
アタリが有れば大きく強く合わせてタチウオを引っ掛けます。タチウオが掛かれば中速で巻き上げますが、途中でタチウオが上向きに泳いでテンションが無くなる場合も有りますので、その場合はやや高速で巻き上げて下さい。
水面までタチウオが上がって来ましたら、最後はリーダーを手で掴んで抜き上げましょう。そうすれば水面でのバラシが減ります。

コウイカ

まず、仕掛けが底に沈むまで待ちます。
オモリが着底しても、エギはまだ着底していませんので、エギが着底するまで待ちます。
エギが着底すれば、糸ふけを取ります。
ロッドをゆっくり大きく振り上げた後、真っ正面の位置にすっと戻します。
これにより、糸ふけが生じ、エギがゆっくりと底に沈んでいきます。
着底後、5~10秒何もせずに待ちます。
コウイカは、この時に乗ってくることが多いです。
後は、底取りをしながらこの繰り返しです。
途中重みがあれば、強めに合わせます。
コウイカは身が固いので、強めに合わせないと、しっかり針がかりしませんので注意が必要です。
怪しいと思えば、とにかく合わせるとよいです。
この釣り方で重要なのは、底をきっちりと取ることと、ゆっくりとエギを動かし、待つところはきっちりと待つことです。
コウイカは、基本的に底にいますので、底を取れないようでは釣れません。
さらに、アオリイカのエギングのように激しく誘うとなかなか釣れません。
この2つのことを注意すれば、比較的釣りやすいです。

落とし込み

落とし込みとは、簡単に言うと、ベイト(餌になる小魚)の下にいる魚(大型のフィッシュイーター)を狙う釣りのことです。
先ずは、餌となるベイト(イワシ、小アジ、小サバ等)を船長の指示棚でサビキで釣り、サビキにベイトが付いた状態のまま、仕掛けを海底まで落とし込み、大型魚のアタリを待ちます。
アタリは魚種によっても違うので、アワセのタイミングは一概には言えませんが、早合わせはNG。基本向こうアワセでOKです。
大型魚が掛かってから、その引きの強さに焦ってドラグを締めたりすると、ハリス切れの原因となりますので、予めドラグ調整をしておいて下さい。
大型魚が掛かったら、無理にリールを巻いたりせず、引きが弱まったタイミングでリールを巻いて、魚を寄せて来て下さい。

キス

錘が着底したら海底で天秤が小刻みに揺れているのをイメージして、竿をチョンチョンと動かして誘ってみましょう。
チョンチョンしてしばし魚信を待ち、魚信がなければ少しだけ竿を持ち上げオモリの位置をずらしてもう一度チョンチョン。
何度かチョンチョン→魚信を待つ→オモリの位置をずらすを繰り返します。
シロギスのアタリは明快に竿先や手元にプルルッと出ます。アワセは竿をスッと持ち上げるような感じで良いでしょう。強いアワセはスッポ抜けの原因になります。
途中でシロギスがハリスを引っ張るような手ごたえに変わるので、それが針掛かりした証。あとは一定のペースでリールを巻いてくれば無事シロギスゲットとなります。

メバル

オモリが着底したら素早く糸フケを取ります。底スレスレから30センチほど巻き上げて、タナをキープしてアタリを待ちます。20秒くらい待っても魚信がなければ、サオ先を50センチ~1メートルほど上下させて誘いをかけます。
誘い方は、サオ先をできるだけスローに、大きなストロークで動かすこと。神経質な魚なので速い動きは魚を散らすことにつながります。
釣り場の底は岩礁帯やゴロタ石などの起伏に富んだ所が多いので、時折オモリを底に戻し、再び底を切って底ダチを取り直すことが必要です。これはタナの確認と同時に誘いにもなります。
狙うタナは底付近ですが、魚が浮いている事も有ります。アタリがあったら、エサをしっかり食わせてから合わせて下さい。
アタリはモゾッとか、クックッとした前アタリが出ますが、ここでアワせてもなかなかハリ掛かりしません。そのままの状態か、少し送り込んでから次の引き込みを待ってアワセましょう。
根魚の仲間は、そのほとんどが底で活動しますが、メバルに限っては習性が異なるので要注意です。群れを作り、エサを求めて活発に動き回るので、底だけでなく、数メートル上まで探りましょう。

マイクロジギング

マイクロジギングはメタルジグを底まで落としてリールで巻きあげる超簡単さが最大の特徴です。
もちろんシャクっても大丈夫ですが、ジグが底に着いたのをしっかり把握して、魚の反応があるレンジまで一定速度でしっかり巻き続けることを繰り返すだけです。
もっともアタリが多いのはメタルジグが着底して巻きはじめた瞬間です。
落ちていくジグを追いかけている最中に底でジグが止まった時、エサを追い込んだターゲットがチャンスと思って飛びつくイメージなので着底前後は、できる限り集中してロッドティップを見ておいて下さい。
ちなみに、巻くスピードは遅くても速くても一定で巻き続けることが重要で、シブい時ほど早巻きが効果的です。 早巻きがよい時と、デッドスローがよい時もあるため、その日その時の速さを見極めましょう。
ジグの着底を確認したらすぐにリトリーブを開始。
魚の反応がでているゾーンの少し上まで巻いたらクラッチを切って底まで落とす。着底時やフォール中もアタるので、ラインの入り方やティップの変化も要チェックです。アタリがあれば即フッキングで、巻きアワセもアリです。
シャクル場合も、状況によって速い方がよかったりスローピッチの方がよかったりするので一概にこうすればいいと言うのは言えません。
ただ、シャクル時に心に留めておきたいのが食わせの間です。
食わせの間のとり方ですが、ジャカジャカ巻きで底から一気に巻き上げて途中で一度止める。一瞬でも良いですし、ロングポーズでも良い。意外に魚は見に来ているようで食わない時にはロングポーズでじらすと食うことが有ります。

年間ターゲット

1月 ○ ガシラ・メバル・真鯛・タチウオ 2月 ○ ガシラ・メバル・真鯛・タチウオ
△ チャリコ(小鯛)・アジ・サバ ハマチ・カワハギ △ ハマチ
3月 ○ ガシラ・メバル・真鯛・タチウオ 4月 ○ メバル・チャリコ(小鯛)・真鯛
△ ハマチ △ ガシラ・ハマチ・タチウオ・キス
5月 ○ チャリコ(小鯛)・キス 6月 ○ チャリコ(小鯛)・キス
△ ガシラ・真鯛・アジ・サバ・ハマチ ワラ・アオリイカ △ ガシラ・真鯛・アジ・サバ・ハマチ サワラ・アオリイカ
7月 ○ ガシラ・チャリコ(小鯛)・アジ サバ・キス 8月 ○ ガシラ・チャリコ(小鯛)・アジ サバ・キス
△ 真鯛・ハマチ・サワラ・アオリイカ △ メバル・真鯛・ハマチ・タチウオ サワラ・アオリイカ
9月 ○ チャリコ(小鯛)・アジ・サバ タチウオ・サワラ・アオリイカ 10月 ○ チャリコ(小鯛)・アジ・サバ タチウオ・サワラ・カワハギ アオリイカ
△ メバル・真鯛・ハマチ・キス カワハギ △ メバル・真鯛・ハマチ・キス
11月 ○ チャリコ(小鯛)・アジ・サバ タチウオ・サワラ・カワハギ 12月 ○ 真鯛・アジ・サバ・タチウオ カワハギ
△ メバル・真鯛・ハマチ △ ガシラ・メバル・チャリコ(小鯛) ハマチ・サワラ

仕掛け・魚種

  • 魚種: ガシラ
    仕掛: 同突2本針
    エサ: 切身、ワーム イサザ、青イソメ
  • 魚種: キス
    仕掛: 天秤3本針
    エサ: 青イソメ
  • 魚種: チャリコ (小鯛)
    仕掛: 同突、 天秤2本針
    エサ: 切身、ワーム イサザ、青イソメ
  • 魚種: 真鯛
    仕掛: 同突6本針
    エサ: 疑似餌、鯛カブラ
  • 魚種: アジ
    仕掛: 同突3本針、 サビキ
    エサ: イソメ、オキアミ 疑似餌
  • 魚種: カワハギ
    仕掛: 天秤2本針
    エサ: アサリ、青イソメ
  • 魚種: ハマチ
    仕掛: 同突6本針
    エサ: 疑似餌
  • 魚種: タチウオ
    仕掛: テンヤ仕掛
    エサ: イワシ、ジグ
  • 鬼アジ年間ランキング
  • タチウオ最強王チャレンジカップ
  • タイラバチャンピオンカップ
  • タイラバ年間ランキング
  • タチウオ甲子園
  • Exciting Videos at Sampomaru!
  • 船釣りが楽しくなる必見動画
  • スタッフブログ
  • SPOT船長募集
  • ミッションズ募集
  • お客様アンケート
  • スマートフォンサイト

Copyright © 有限会社マール All Rights Reserved.

PAGE TOP